スコアについて

本作のスコアは各ステージをクリアした際の評価に影響する。プレイ中のスコアは1P側なら画面左上、2P側なら画面右上の表示で確認可能(※)。PS3版ではRanked Playで出した自身のスコアをオンラインランキングに登録することもできる。

(※)アーケード版のスコア表示コマンド
プレイ開始前に1P・2Pどちらかのガンコントローラで『T・T・B・B・T・B・T』(T=トリガー B=手榴弾ボタン)と入力すると効果音が鳴り、その後始めたプレイ中にスコアが表示されるようになる。コマンド入力をせずにプレイを始めた場合、ステージ攻略中にスコアは表示されない。

スコア配分

基礎点数
敵の頭部以外の部位を撃つ+10
敵の頭部を撃つ+70
敵を倒す+100
小型の敵を倒す+10
ボスを倒す(※1)+1500
最終ボスを倒す(※1)+2500
敵が投げてきた物を撃ち落とす(※2)+20 or +40
コンティニューする+1
ダメージを受ける-700
アイテムの取得
銅貨を取る+200
銀貨を取る+400
金貨を取る+600
シルクハットを取る+800
黄金のカエルを取る+1000
ミニマジシャンを取る+2000
ベルを撃つ+100~2000
バスを取る+3000
ライフが満タンの時に救急箱を取る+1000
手榴弾を5個保持している状態で手榴弾を取る+500
クリティカルボーナス
GOOD+120
EXCELLENT+150
AMAZING!+200
PERFECT!!+280
その他ボーナス
残ライフボーナスステージクリア時のライフ×700(最大3500まで)
残手榴弾ボーナスステージクリア時の手榴弾保持数×300

※1……HOD4SPではボス撃破によるスコア加点は無い。
※2……ケビンが投げる岩やドラム缶のみ40pts、それ以外は20ptsとなっている模様。

スコア稼ぎのテクニック

基本的にはクリティカル(後述)のコンボを繋いでPERFECTを連発しつつスコアアイテムを回収していけば、ステージ毎の評価でスコア部分はPERFECTを取れるようになっている。しかしそれよりも上のハイスコアを狙っていく場合、1体の敵からできる限り多くの撃ち込み点を稼ぐ事が肝要となる。以下にスコア稼ぎにおけるテクニックを紹介するので、意識しつつプレイしてみて欲しい。

掴み稼ぎ

掴み稼ぎ

掴みかかってくる瞬間や押し倒してくる瞬間の敵は、いくら撃ち込んでも倒す事ができない(例外あり)。予備動作を始めた瞬間ではなく、掴まれてガチャプレイが始まる0.3秒ほど前からがこの状態になる模様。これを利用し、直前の動作やカメラの動きなどで敵が掴みかかってくるのを判断しつつ、掴まれる瞬間に頭部へ撃ち込む事で通常よりも多めにスコアを稼ぐ事ができる。通称「掴み稼ぎ」。

掴みかかる際のモーションは敵によって異なるが、デビッドやエビタンなどは画像のように両腕を大きく広げてのけぞった後で掴んでくるので判別しやすい。慣れないうちはこうした敵でのみ掴み稼ぎを行い、他の掴みモーションが判別しにくい敵はプレイに慣れ、ライフに余裕がある時などに練習すると良いだろう。

追い撃ち

追い撃ち

人型の敵を倒すと黒焦げになった状態で倒れるが、この状態の敵に対しても撃ち込む事でスコアや命中率を稼げる。撃ち込み点についても頭部とそれ以外とで加点が異なるので、倒した後も頭部へ追い撃ちを続ければ数百点ほどの稼ぎが可能。敵の倒れ方、吹っ飛び方はいくらかパターンがあるので、それぞれの頭の動き(位置)を覚えておくと追い撃ちしやすくなるだろう。

ノーダメージを維持

ダメージを受けると-700点される。しかしこれに加え、クリティカルのコンボリセット・ライフ満タン時のライフ取得によるボーナス機会損失など、1回の被ダメージによるスコアの損失は総合的に見て意外と大きい。その為、当たり前ではあるがダメージを受けずに稼ぎながら攻略する事がハイスコアを出す上で重要となる。

また、ゲームの仕組みとしてノーダメージを維持し続けると『内部難易度』が上昇していく。この難易度はゲーム開始前に設定可能な難易度(EASY、HARDなど)とは別の要素で、端的に解説するとVERY EASYで始めた場合でもノーダメージの状態が長く続けば敵の耐久値などが高めの状態となる。逆にダメージを受けたり、コンティニューしたりすると内部難易度が下がり、敵の耐久値が低くなったり投げてきた物の速度が遅めになるなど易しくなる。スコアアタックにおいては敵の耐久値は高めの方が撃ち込み点を多く稼げるため、難易度は高い方が好ましい。もちろんこちらがダメージを受けるリスクも増すが、その上でもしっかりスコアを稼いでいけるかどうかが腕の見せ所と言えるだろう。
 

ランクについて

本作には各ステージをクリアした際に表示される『ステージランク』と、最終ステージをクリアした後に表示される『トータルランク』の2種類がある。

ステージランク

ステージランク

各ステージではボスを倒した後、そのステージのランクが表示される。ランクはS・A・B・C・D・Eの6段階となっており、A・Bランクならライフが1つ、Sランクならライフが2つ回復するボーナスを得られる。これらのランクはステージ中の命中率・クリティカル数・稼いだスコアの3つの評価で決定される。この評価はNOT BAD・GOOD・EXCELLENT・AMAZING・PERFECTの5段階。Sランクは3つともPERFECT評価でなければ獲得できないため、精度の高いプレイを意識しよう。

ACCURACY(命中率)

ステージ中での射撃がどれほど敵やボス、アイテム等に命中したかで算出される。高い命中率をキープしたいのであれば、倒した敵へ長めに追い撃ちする・ボスに撃ち込める場面でなるべく多く撃ち込むなどの工夫も必要。この項目は全ステージ共通で、70%以上ならPERFECT評価となる。

CRITICAL SHOT(クリティカル数)

ステージ中の敵をどれだけクリティカルで倒せたかが表示される。人型の敵を頭を撃って倒した場合(一部例外あり)クリティカルとなり、連続でクリティカルで敵を倒した場合はコンボが発生してボーナスレベルが4段階目まで上がっていく。その際はスコアの下にコンボレベルが表示されるようになっており、GOODEXCELLENTAMAZING!PERFECT!!の順にボーナス点が多くなる。ただしコンボは弱点以外の部位を撃って倒したり、ダメージを受けた場合はリセットされる。

ステージランクにおけるこの項目の評価は、当然ながらクリティカル数が多いほど高くなる。ステージや通ったルートによって遭遇する敵の総数は異なるが、大まかな印象だとステージ攻略中に遭遇した敵の4~5割をPERFECT(クリティカル)で倒していればPERFECT評価となる模様。

SCORE(スコア)

ステージ中で稼いだスコアの多さで評価が決まる。リザルト画面で表示されるスコアは累計のスコアだが、ここで計算されているのはステージ内で得たスコア。この項目もステージや通ったルート毎にボーダーが定められているようだが、クリティカル数の項目でPERFECTを出せる程度のクリティカルと、途中のスコアアイテムを回収できていれば大体PERFECT評価になるという認識で良い。全くクリティカルを出せなかったとしても、隠し部屋を出現させてアイテムを回収したり倒した敵の頭部へしっかり追い撃ちしたりすれば挽回可能。

トータルランク

トータルランク

最終ステージをクリアした後、各ステージで確定したランクを元に集計される総合的なランク。ランクは1~8まであり、数字が若いほど良い評価となる。このトータルランクはスコアがランクインした際、ランキングでネームエントリーにて入力した名前やスコアと一緒に表示される。

また、HOD4ではトータルランクが2以上かそれ未満かでエンディングが変化するようにもなっているので、全て見たいのであればランク2以上を目標にプレイしよう。目安として6ステージ中5つでAランク、どこか1つでSランクを出せればランク2となる(全ステージAランクだとランク3)。