【トロフィー・実績】FINAL FANTASY (ピクセルリマスター版)

FF1・プラチナトロフィー トロフィー・実績

ピクセルリマスター版・FINAL FANTASYのトロフィーまとめ記事です。
私はPS4版でプレイしまして、トロコンまでに要した時間は9時間強といったところ。トロコン難易度はかなり低い方だと思います。

トロフィーの総数 & 解説

プラチナ:1 ゴールド:7 シルバー:6 ブロンズ:10

本作はトロフィーのコンプリートを目指す上で、いわゆる「取り返しのつかない要素」がありません。

ストーリーが最終盤に入っても取り逃した宝箱を回収できますし、特定の時期を過ぎると出会えなくなるモンスターも存在しないため、あれこれ気を配らずに攻略しながらトロフィーを獲得していけます。

ちょっと面倒なのはモンスター図鑑100%のトロフィーくらいでしょうか。運が悪いと、このトロフィー獲得のためだけに何時間も費やす羽目になるかもしれません。

以下、各トロフィーの獲得条件と解説など。ゲーム内の並び順と異なる部分がありますがご了承ください。

FF1マスター!

FF1・プラチナトロフィー

本作のプラチナトロフィー。これを除くすべてのトロフィーを獲得した時点で、同時に獲得できます。

私は図鑑100%のトロフィー獲得と同時にゲットしました。

光の戦士の旅立ち(他5つ)

FF1・ストーリー攻略で獲得できるトロフィー

『光の戦士の旅立ち』:カオス神殿でガーランドを撃破
『大地のめぐみ』:アースの洞窟でリッチを撃破
『燃えさかる火』:グルグ火山でマリリスを撃破
『いやしの水』:海底神殿でクラーケンを撃破
『風のささやき』:浮遊城でティアマットを撃破
『幻想の物語』:過去のカオス神殿でカオスを撃破

いずれもストーリーを攻略していく流れで獲得可能です。

勇気と力の証

FF1・勇気と力の証

バハムートに勇気の証を見せてクラスチェンジすることで獲得。

飛空艇入手後、世界地図の北側にある試練の城で最奥部にあるネズミのしっぽを入手してからドラゴンの洞窟にいるバハムートに話しかければOKです。

バハムートがいるのは試練の城の西にある島々の真ん中辺りの穴の中。長い洞窟になっています。

ストーリー攻略上必須のイベントではありませんが、スルーして進む人はそんなにいないはず……。

幻の剣

FF1・幻の剣

エクスカリバーを入手する事で獲得。

浮遊城2Fの左下の小部屋にアダマンタイトがあるので、それを持ち帰ってドワーフの洞窟にいる鍛冶屋のスミスに渡せばOKです。

エクスカリバーを装備できるのはナイトだけですが、ナイト不在のパーティでも作ってもらえるのでご安心を。

隠された遊び

FF1・隠された遊び

隠しミニゲームの15パズルを開くと獲得。パズルを解く必要はありません。

パズルの開き方は船に乗った状態で決定ボタンを押したままキャンセルボタンを55回連打するだけ。

PS4版なら○ボタンを押しっぱなしの状態で×ボタンを55回連打すればOK。他ハードの際は別のボタンになっていますが、大体は同じと思っていいでしょう。

スマホ版の場合は画面を長押ししたまま、別の部分をタップ連打すると開けるようです。

歴戦の強者たち

FF1・歴戦の強者たち

メンバー4人全員がLv50に到達すると獲得。

普通に攻略していくとエンディングまでにLv50に届くか届かないか、といったところですが、本作のブースト機能で取得経験値を2倍、もしくは4倍にしておけばすぐに育つはず。

ゲームバランス云々を気にしないのであれば最初から経験値4倍にするのもアリだと思います。この状態でもトロフィーの取得は可能ですしね。

見習い戦士(他2つ)

FF1・魔物撃破数が関係するトロフィー

『見習い戦士』:敵を100体撃破
『熟練の戦士』:敵を300体撃破
『伝説の戦士』:敵を500体撃破
数字だけ見ると数が多く思えそうですが、本作は一度に最大で9体の敵が出てくる事もあるため、よほどエンカウントを避けない限りはストーリー攻略途中で自然と達成できるはずです。

魔物図鑑・基礎知識編(他2つ)

FF1・魔物図鑑トロフィー

『魔物図鑑・基礎知識編』:モンスター図鑑のコンプリート率10%到達
『魔物図鑑・戦闘解析編』:モンスター図鑑のコンプリート率50%到達
『魔物図鑑・完全攻略編』:モンスター図鑑のコンプリート率100%到達
恐らく本作で一番の曲者。50%までは普通に攻略していく中で達成できる範囲内ですが、100%となると世界各地をしっかり歩き回る必要があります。
FF1・デスマシーン
各モンスターの出現場所は攻略サイト等で確認していただくとして、問題は図鑑No.118のデスマシーンが非常に出てきにくいところ。
デスマシーンは浮遊城の5F(風のクリスタルがあるフロア)にしか出現せず、その出現率は1%しかありません。運次第であっさり出てくる事もあれば、1時間近く徘徊しても出会えないケースさえあります。
私は後者でした。レベル上げのついでに探すのが良いかと思います。
ちなみにデスマシーンは野生のボスと言えるレベルの強さで、遭遇時のこちらのLv次第では普通に負ける可能性もあります。プロテア等を重ね掛けしてしっかりダメージを軽減できるようにしてから攻めると良いでしょう。

小金持ち(他2つ)

FF1・ギル関連トロフィー

『小金持ち』:累計で10,000ギル入手
『大金持ち』:累計で50,000ギル入手
『大富豪』:累計で100,000ギル入手
本作は宝箱からも大金が度々見つかるので、後述の宝箱回収率のトロフィーも意識しながら攻略すれば、ブースト機能で取得ギルを増やさずとも自然と達成できるレベルです。
1分1秒でも早くトロフィーをゲットしたいなら初っ端からブースト機能でギル2倍にしておきましょう。

トレジャーハンター・ルーキー(他2つ)

FF1・宝箱回収率系トロフィー

『トレジャーハンター・ルーキー』:宝箱回収率が10%に到達
『トレジャーハンター・ベテラン』:宝箱回収率が50%に到達
『トレジャーハンター・レジェンド』:宝箱回収率が100%に到達
FF1・世界地図
本作ではワールドマップを開いた際、エリア毎の宝箱の回収状況を確認できます。
初めて訪れる場所ではダンジョンマップとここを確認しながら探索していけば、宝箱の取りこぼしは無くなるはず。
ただし序盤は神秘の鍵を手に入れないと取りに行けない宝箱があったりもするので、初訪問時に全部の宝箱を回収できるとは限りません。
アースの洞窟も1回目(バンパイア撃破まで)の時点では更に地下へ進めないので、土の杖を貰って再訪するまでは未回収の宝箱がある状態となります。そこだけ注意。

探求の冒険者

FF1・探求の冒険者

全ての場所を訪れると獲得。

全て、とは言っても例えば町の建物1つ1つにわざわざ入る必要は無く、ワールドマップで確認できる地名が全て埋まった状態になればOK。

クラスチェンジしない縛りプレイでもない限り、普通に攻略を進めていけば特に寄り道せずとも全部の場所を訪れるようになっています。

順当に進めていけば浮遊城に初めて来た時点で獲得できるはず。

まとめ・感想とか

原作の仕様ありきな話ですが、極端なやり込み要素が元々無い作品だったので条件が厳しいトロフィーが少ないのは良かったな、と思ってます。

ピクセルリマスター版にはGBA版などに収録されていた追加ダンジョンなどが無いので物足りないなぁとは感じていたものの、あったらあったで図鑑のコンプが更に面倒になっていたかもしれません。

でも自分ならやり込んでたと思います。何だかんだでこういうの好きですしね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました